045-264-9213
<営業時間>9:00〜18:00(土日祝休)

日本語に訳す時の特殊性

通訳翻訳舎Author Position
コラム
2016年10月3日

言語について考える by 通訳翻訳舎

世界中に存在するすべての文字は、二種類に分類することができます。それは「表音文字」と「表意文字」です。
表音文字はその名の通り発音をそのまま表している文字のことで、現在世界で使用されている文字の大多数をこの表音文字が占めています。
表音文字の代表と言えばアルファベットが挙げられます。一方の表意文字は、一つひとつが一定の意味を持っている文字のことです。
表意文字は古い文字と考えられており、現在ではほとんどが表音文字に取って代わっていますが、今でも特定の国や地域では使用されています。その一つが私たち日本人にも馴染み深い「漢字」です。
しかし、日本語では漢字だけでなく、ひらがななども使われています。ひらがなは表意文字ではなく、表音文字となっています。つまり日本語というのは表意文字と表音文字で成り立っている言語というわけです。
表意文字と表音文字の組み合わさった言語を使用するのは、他の国でもあまり見当たりません。
しかし、そのような特殊性が他の言語から日本語に訳す際の難しさに繋がっています。音声を翻訳する際には音の数というのが重要になるのですが、日本語は表意文字と表音文字が組み合わさっているため特殊な音の数になってしまい、他言語からの翻訳が非常に難しくなるのです。
そういった難しさがあるため、仮に英語を含めた外国語の音声翻訳を独自に行ったとしても、音声にどうしても違和感を生み出してしまいます。
音声の違和感というのは集中の妨げになる恐れがありますので、外国語の日本語翻訳には音声翻訳会社を活用するのがおすすめです。

通訳翻訳舎は、約100言語に対応する音声翻訳会社です。各々の言語を理解した日本人とネイティブスタッフがしっかりと対応致しますので安心してご依頼いただけます。
音声翻訳を依頼するために音声翻訳会社をお探しでしたら、ぜひ通訳翻訳舎をご利用ください。また通訳翻訳舎では、ナレーション業務のご依頼も承っていますのでお気軽にお声掛けください。

神社の絵馬